fc2ブログ
測定方法

●ゲルマニウム半導体検出器によって定量した土壌試料を用いてEMF211-Version2.0の測定結果との比較データーをまとめました。(3月29日)
HPGe-EMF211.jpg 

●SWR株式会社様のご協力により報告書(レポート)の自動作成プログラムを開発中です。(3月27日)
report_shirabell.jpg 

●EMF211ガンマ線スペクトロメーターの定量ソフトウエアをVersion2.0にupgradeしました。現在ゲルマニウム半導体検出器で定量した試料をもとにデーターの検証を行なっています。(3月22日)
SEMF211V2-1.jpg

●測定機
 ・EMFジャパン 211型 ガンマ線スペクトロメーター

 SIMG1801.jpg 

3×3NaI(Tl)シンチレーター 鉛遮蔽50mm
3×3シンチレーター 

EMFjapanHPより
EMF_ML.jpg  

※1測定下限値」は2012年4月1日施行の「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」で規定された「測定下限値」算出方法により、本機のバックグラウンドのネットレート(cps)や換算係数(Bq/kg/cps)の実測値から計算(3σ)によって求めた値です。
上記の値は密度が1.00g/cm3の試料を測定した場合の値で、密度がそれより低い場合は密度に反比例して増加します。検出限界値と測定下限値は代表値です。室温変動・γ線バックグラウンドレベル・γ線バックグラウンドレベルの変動が大きい場合、上記より性能が悪化する場合があります。
Cs合計の値はCs-137とCs-134の値をそれぞれ2乗して加算しその平方根を求めたもので、単純にCs-137とCs-134を加算した値ではありません。当社で純水を20回繰り返し実測した結果から求めた標準偏差の3倍(3σ)は上記より小さな値を示しています

検出下限値については「しらベル」測定スペースで実際に測定したバックグラウンドデーターを基に検体毎の測定下限値をレポートに表記します。


●測定方法について
 ・測定時間:30分
 ・測定結果:レポートをお渡しします

必要な検体量、前処理方法について
検体受入ガイドラインを公開しました。

不明な点、ご質問はメールフォームよりお問い合わせください。


●プライバシー・ポリシー

個人情報は予約や検体、データーの管理など業務以外の目的には一切利用しません。また、測定結果は依頼者以外には公開しません。 

03/01 20:57 | 測定方法
template design by takamu
Copyright © 2006 しらベル All Rights Reserved