fc2ブログ
ニュースレター2015年秋号を発行しました
しらベルニュースレター2015年秋号(通刊14号)を発行し、昨日会員の皆さまの元に発送しました。ここまで続けられたのも会員さんをはじめ皆さまのご支援によるものと感謝しています。

今回のニュースレターは恒例の流通品、採取品の自主測定結果のまとめ、HSF(ホットスポットファインダー)による線量測定の他に、千葉市中央区蘇我地区が候補地とされた放射性廃棄物最終処分場について「反対するちば市民の会」より問題の経緯や活動内容について寄稿していただきました。ニュースレターはしらベル内で無料で配布している他希望される方には郵送していますのでぜひご覧下さい。
IMG_2679.jpg

また、秋号(14号)の発行にともない夏号(13号)のPDF版を公開しましたのでご利用下さい。

しらベルニュースno.13 夏号 表面
しらベルニュースno.13 夏号 中面


スポンサーサイト



10/24 22:11 | 新着情報 | CM:0 | TB:0
アースディちば(秋)会場の幕張海浜公園をHSFで測定しました
アースディちば実行委員会さんのご依頼で、これまでの会場である稲毛海浜公園をHSF(ホットスポット・ファインダーで測定して結果をおしらせしましたが、、今回は初めての秋開催の会場千葉市美浜区幕張海浜公園を測定した結果です。
(画像をクリックすると拡大します)
2015年10月05日_千葉市幕張海浜公園(数値有)-2
マップ上の数値は高さ50㎝の放射線量(μSv/h )を5秒ごとに平均した値を表示しています。

HSFによる美浜区幕張海浜公園の放射線量マップ(GFT版)
(フレーム下のリンクをクリックすると全画面表示します)

大きい地図で HSFによる幕張海浜公園の放射線量マップを見る

東側植栽脇通路で一部0.1μSv/hをこえるポイントがありますが、芝生広場は0.04~0.06μSv/hの範囲でした。

幕張海浜公園はJR海浜幕張駅直近の大型都市公園(県立公園)です。
IMG_2490.jpg
会場となる広場(花時計前)を中心に駅からの通路も測定しました。
IMG_2487.jpg

第15回アースデイちば
日時:10月17日(土)10:30~20:00
場所:美浜区県立海浜幕張公園Bブロック芝生広場
アースデイちばFaceBook

20151017EDC秋チラシ表面



10/06 10:19 | HSF(ホットスポットファインダー)による線量測定 | CM:0 | TB:0
秋の「木の実」を測っています
しらベルではご依頼の方からいただいた検査料金を原資に流通品を購入したり、スタッフが採取または会員さんから寄贈された環境試料を測定して結果をお知らせしています。
今回はニュースレター秋号の発行にあわせて秋の「木の実」を測定しています。

1)くり
くりは生のままでは渋皮の除去が大変なので蒸気で加熱してから包丁で切り、可食部だけを取り出して測定しています。
IMG_2470.jpg
半減期2年のCs134は不検出がギリギリの数値ですが、いずれも合算で1桁台で有意に検出されています。
くりの測定結果(単位 Bq/kg)
原産地 Cs137 Cs134 Cs合計 測定
下限値
茨城県 3.6 N.D 3.6 (1.4)
千葉市 1.0 N.D 1.0 (0.5)
柏市 4.5 1.2 5.7 2.9
※下限値が( )付きはCs137単独の数値

くり(柏市)のスペクトル
kuri_kashiwa.jpg

2)どんぐり
根の張りの浅い灌木をのぞきくり、どんぐりなどの果樹で検出されるセシウムは根から吸い上げたというより原発事故直後に樹皮などに付着した降下物の影響と考えられ(地表面は人為的な撹拌や雨水による濃縮が起きやすい)汚染状況を知る手がかりだと思います。
今年も各地のいろいろなどんぐりが集まっています。
Donguri.jpg
どんぐりはよく水洗いして土、枯葉など有機物を取り除き乾燥させてから測定しますが、食べるわけではないので原型のまま1リットルを測定しています。
IMG_2471.jpg
ただしクヌギのように大型のどんぐりはプライヤーで潰してから金属カッターで裁断しています。
IMG_2482.jpg
都内西部の板橋区のどんぐりでも有意に検出されています。
どんぐりの測定結果(単位 Bq/kg)
採取地 Cs137 Cs134 Cs合計 測定
下限値
千葉市緑区 N.D N.D - 2.7
千葉市緑区 5.4 1.4 6.8 3.1
千葉市稲毛区 4.1 1.3 5.4 2.7
船橋市高瀬町 3.2 1.2 4.4 2.6
板橋区赤塚公園 4.8 1.2 6.0 2.5
どんぐり(板橋区赤塚公園)のスペクトル
donguri_akatuka.jpg

3)柿、ザクロ

千葉市花見川区の柿(百目)とザクロは継続して測定していますが、昨年、今年とも不検出になっています。
CIMG3140.jpg
ザクロはほどんど種で可食部はわずかですが種ごと1Lを測定、柿は皮をむき種を取り除いて可食部をフードプロセッサで処理して測定しています。
柿・ザクロ経年変化(2013年はザクロが不作のため欠測)
kaki_hist.jpg
もともと10Bq/kg台だったのですが2,3年で急激に低下したのが判ります。

ザクロ(千葉市花見川区)のスペクトル
zakuro_chiba.jpg

前回の記事でお知らせしたようにどんぐりマップの作成のため協力をお願いしています。会員さんでなくても何検体でも無料で測定しますので是非応募ください。

10/05 08:13 | 放射能濃度測定結果 | CM:0 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 しらベル All Rights Reserved