fc2ブログ
測定器校正にともなう臨時休業のおしらせ
しらベルをご利用いただき有り難うございます。

恒例の年1回のメーカーによるEMF211検出器の校正を行いますが、それにともない3月20日(金)、24日(火)を臨時休業とさせて戴きます。持ち込み、郵送による測定の受付はたまわりますが、測定自体は24日以降になりますのでご了承下さい。
また食品等は冷蔵庫で保管可能ですが、「なまもの」についてはあらかじめ電話、メールフォームでお問い合わせ下さい。

0557.jpg
しらベル測定室とEMF211 50mm鉛ブロックを敷き詰めた上に設置し硫酸バリウムを充填したペットボトルで囲み遮蔽を強化しています。(オリジナルと比較しバックグラウンドが3cps低減)

スポンサーサイト



03/16 08:08 | 新着情報 | CM:0 | TB:0
HSFで牛久市岡田小学校通学路を測定しました
2月15日に「子どもの未来を守ろう@うしく」さんの調査に同行して、牛久市岡田小学校の通学路をHSF(ホットスポットファインダー)で測定しました。
岡田小学校通学路測定マップ(全体図)
okada_00Na.jpg
上図でマークした範囲の拡大図を以下に示します。

①牛久市栄町6丁目付近  画像をクリックすると拡大します 
okada01.jpg
②牛久市上柏田(国道408号) 画像をクリックすると拡大します 
okada02.jpg
③牛久市栄町4丁目付近 画像をクリックすると拡大します 
okada03.jpg
④牛久市上柏田(国道408号) 画像をクリックすると拡大します 
okada04.jpg
⑤牛久市岡見町 岡田小正門付近 画像をクリックすると拡大します 
okada05.jpg
測定高さ50cm(牛久市の除染基準は50cmで0.23μSv/h)で連続して測定したデーターの5秒間の平均値をマップ上の表示しています。

測定データーは以下のGoogleMapを拡大して確認することも出来ます。

大きい地図でHSFによる牛久市岡田小学校通学路の放射線量マップ を見る

HSFで歩行しながら全体マップを作成、線量の高いスポットを日立アロカTCS-172Bで静止データー(0cm、50cm、100cm)を測定するという方法で記録を行いました。
HSFによる連続記録
2794.jpg
日立アロカでの定点測定(下写真は高さ50cm)
2814.jpg
街路の大部分が現時点で0.12~0.15μSv/h(50cm)程度あり、50cmで0.2μSv/hを超えるスポットトが点在し今回調査した範囲でも地表で0.9~1μSv/hのポイントが4箇所ありました。

今回「子どもの未来を守ろう@うしく」の皆さんが測定し、まとめた日立アロカTCS-172Bによるポイントデーターを公開してくださいました。
測定ポイント図(赤丸は土壌採取箇所)
okada_B1.jpg
測定部位の詳細情報
okada_A1.jpg

okada_A2.jpg
上記データーにもありますが「子どもの未来を守ろう@うしく」さんが採取した栄町グランド(W2)、2.栄町4丁目路上堆積土(W5)で採取した土壌をつくば市民測定所で測定した結果だったそうです。
1.栄町グランド     5691Bq/kg
2.栄町4丁目路上堆積土 7580Bq/kg

〈関連記事〉
HSFによる茨城県白浜少年自然の家の放射線量測定
HSFで牛久市ひたち野西近隣公園の放射線量を測定しました
牛久市のお母さんたちの測定活動にHSFで協力しています。

03/09 00:01 | HSF(ホットスポットファインダー)による線量測定 | CM:1 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 しらベル All Rights Reserved