fc2ブログ
(続)いのしし(市原市)の赤身肉を測定しました
市原市で捕獲されたイノシシ肉(赤身)の放射能濃度を昨年11月に測定しましたが、今年もしらベルの会員さんから試料を提供していただきました。

いのしし(市原市)の赤身肉を測定しました

脂身の少ない新鮮な赤身肉で捕獲した直後だそうです。
0543.jpg
包丁で細断して1Lマリネリ容器(991g)に充填して3600秒測定しました。

Cs137:10.4±1.4 Cs134:3.9±1.4  Cs合計14Bq/kg
という結果でした。(134/137存在比≒0.37)
イノシシ
昨年の結果が14~20Bq/kg、今年の4月の個体が14Bq/kgでしたが捕獲された場所も異なり個体数が少ないのでこれだけで「増えた、減った」と議論できるレベルではありません。
肉を提供していただいた会員さんのお話では市原市より南部でより濃度の高い個体が行政の検査で確認されているそうですが、イノシシは地中に鼻を突っ込んでエサと同時に大量の土も摂取するので環境放射能濃度と同化(平衡)するのではないかと考えています。


スポンサーサイト



11/29 17:14 | 放射能濃度測定結果 | CM:0 | TB:0
12月の甲状腺検診のおしらせ
「甲状腺検診ちばの会」による甲状腺検診が、12月26日.27日の2日間に渡り実施されます。
 今回の健診のチラシ、申込用紙はしらベルにもありますので、配布をしていただける方が いらっしゃいましたらお願いします。


*日 時:2014年12月26日(金)13時~16時
         27日(土)10時~16時


*検診対象年齢:4~21歳を目安とします。

*場所:「ちば市民放射能測定室・しらベル」 
    千葉市中央区中央3-13-17 

*受付期間:2014年11月30日(日)午前9時より(これ以前の申込は無効とさせていただきます)

*申込は12/26の午後、27日の午前・午後枠のそれぞれ約24名ずつでお受けいたします。
 申込は先着順でお受けいたします。受診枠が一杯になり次第締め切りとさせていただきます。
 検診該当者の方には受診時間枠の連絡を、遅くとも12月14日にいたします。
 申し訳ありませんが、受診に該当されなかった方へは連絡をいたしません。

*検診申込方法:検診を希望される方は、申込用紙に必要事項をご記入の上、メールもしくはFaxにて申し込みください。
 Faxの方は必ず連絡のとれる電話番号をご記入ください。


*なおこの検診活動は医師・市民のボランティアで行っております。
 受診にあたってはお一人あたり千円程度のカンパをお願いしております。検診活動経費の一部となります。

甲状腺健診ちばの会のブログ
http://thyroidcheckupchiba.blog.fc2.com/


検診申込用紙ワード版
検診申込用紙pdf版
11/25 14:47 | イベント情報 | CM:0 | TB:0
「どんぐりマップ」の作成にご協力お願いします。
しらベルでは来春発行のニュースレターの特集として「どんぐりマップ」を作成するため、スタッフが各地のドングリを採取して測定しています。

お近くの公園などのドングリを事務所にお持ちいただければ、無料で測定いたします。遠方の方は申し訳ありませんが、送料負担となりますが、お送り頂ければ結果をご報告いたします。

応募条件
どんぐり原形の状態で1リットル以上(割れていたり潰れたものは避け木の葉やゴミを取り除いて下さい。)用意でき
採取場所は◯◯市、◯◯区、◯◯町まで公開(採取者の個人名や詳細な番地などは非公開)という条件に同意できる方。
地域は千葉県に限定しません。
(郵送の場合は送料のご負担をお願いします。原則として測定したドングリは当方で廃棄します)

応募期間 2014年12月16日着まで

結果は個人宛てにご連絡いたしますがニュースレターやブログでもお知らせいたします。
お問い合わせ、お申込みはメールフオームまたはお電話(火、木、金の10:00~17:00)でお願いします。

現在のデーターをまとめた「どんぐりマップ」 (単位はBq/kg)
dongurimap.jpg
11/20 18:17 | 新着情報 | CM:0 | TB:0
柏の葉公園(北側)をHSFで測定しました。
HSF(ホットスポットファインダー)による柏市県立柏の葉公園の放射線量測定結果についてはしらベルニュースレターでもお伝えしました。
HSFによる柏市「県立柏の葉公園」の放射線量マップ(1)

今回は「環境とエネルギー・柏の会」さんのご提案で未調査だった競技場、野球場周辺(北側)の測定と同時に2011年~2012年に現地を測定された「環境とエネルギー・柏の会」の柳沢さんにご参加いただき20122月の市民チームの計測結果との比較も行いました。

柏計測隊ブログ 続柏の葉公園計測結果(2012年2月)

歩行マップは概ね高さ50cmで測定していますが、一部については静止して高さを変えながら数値を確認した箇所もありますので絶対値より周囲との濃淡差に着目してご覧ください。
KH_04.jpg
 
周辺より有意に線量が上昇している箇所については静止して平均値を測定しました。
kashiwanoha_AVG.png
平均値測定箇所一覧
    線量率(μSv/h)
No 場所 5cm 50cm 100cm
野球場植栽 0.38 - -
野球場植栽 0.28 0.15 -
競技場南側植栽 0.40 0.37 0.31
競技場南側植栽 0.80 0.36 0.24
競技場4ゲート付近植栽 1.19 0.47 0.34
競技場4ゲート付近植栽 1.14 0.50 0.38
日本庭園西側植栽(雨水桝) 0.56 0.29 0.23
日本庭園南側植栽 0.88 0.38 0.30
日本庭園南側植栽 1.11 0.52 0.36
日本庭園南側植栽 - 0.39 -
バラ園南側植栽(除染後) 0.12 - -

⑥1mで0.3μSv/h以上と最も線量が高かった競技場第4ゲート付近の植栽
KH_10.png
同箇所 高さ1mでのHSF画面キャプチャー 0.34μSv/h
103836.jpg

⑦日本庭園西側雨水桝付近
KH_11.png  

⑧~⑩日本庭園南側植栽
KH_12.png
同箇所 高さ5cmでのHSF画面キャプチャー 1.1μSv/h
110325.jpg
上記箇所は2012年2月の時点で2.4μSv/hあったようです。(柏計測隊ブログより)
KH_13.jpg
これらの結果については「環境とエネルギー・柏の会」さんより柏市放射線対策室に報告、放射線対策室より千葉県に連絡していただき基準値を超えた箇所について除染工事が実施されました。

千葉県HP 県立柏の葉公園内の除染作業完了について


11/17 13:43 | HSF(ホットスポットファインダー)による線量測定 | CM:0 | TB:0
小えび佃煮(霞ヶ浦)の放射能濃度を測定しました
しらベルでは依頼品の測定結果は非公開としていますが、皆さまからいただいた測定料を原資としてスタッフが市場流通品を購入、測定し結果をメーリングリストやニュースレターで公開しています。
今回は霞ヶ浦産小えびの佃煮を測定しました。

佃煮は一般に重量単価では高価な部類ですが、今回は店頭での在庫が少なく2パック(200g)しか入手できず500ml(350ml充填)の小型マリネリ容器に試料を充填しましたが350mlに少し足りませんでした。
0448.jpg
低密度、少量試料という悪条件なので28800秒(8時間)測定し測定下限値を合算で5Bq/kg以下にしました。

結果は合算で20Bq/kgとなりましたが、測定下限値の約4倍、134/137存在比≒0.37などから妥当な範囲だろうと思います。
小エビ佃煮
陸水系の魚介類は放射能濃度の下がリ方が緩慢なようです。
この例では加工した事で濃縮したことは間違いないと思いますが、佃煮は一度「釜上げ」した素材を加工するので野菜のように茹でる事で放射能量が減るのかも気になるところです。

11/14 01:50 | 放射能濃度測定結果 | CM:0 | TB:0
柏市と島根県の松ぼっくりの放射能濃度比較しました。
しらベルではスタッフが採取または会員さんから寄贈された身近な環境試料を測定して結果を公開しています。
今回は柏市南部で採取された松ぼっくりと島根県の松ぼっくりの放射能濃度を比較しました。

柏市南部の松ぼっくり
日立AlokaのTGS-146B(β線表面汚染計)でスクリーニングしましたが、室内バックグランドと差がありません。
0395.jpg
松ぼっくりは木質で固く粘りがあるのでミキサー等では砕くことが出来ず、金属カッターで細断しました。
0401.jpg

細断した試料を1リットル(270g)をマリネリ容器に充填し、低密度なので14400秒測定し下限値を下げました。
結果は以下の通りです。
Cs137:72±3 Cs134:26±3 Cs合計:98Bq/kg
134/137存在比≒0.36

Pine_kashiwa.jpg
松葉は樹脂が大気中の浮遊物を捕捉することから大気粉塵やダイオキシンなど調査に利用されます。直接比較は難しいですが、同時期に測定したドングリが20Bq/kg程度であったのに対し5倍程度の濃度であることから再浮遊した放射性降下物の影響もあるかもしれません。


こちらは島根県で採取された松ぼっくりで、柏市のものとは種類が違うようです。
0403.jpg

同様に細断して1L(253g) マリネリ容器に充填し測定時間は柏市の倍の28800秒としました。
結果は以下の通りです。
Cs137<1.7 Cs134<2.0 Cs合計:不検出
Pine_shimane.jpg

上図のスペクトルを拡大すると自然核種であるBe7(ベリリウム7)のピークが確認できます。
松ぼっくりSpectra2  
ただし8時間測定して100カウント程度なので線量計を当てて数値が上がるようなレベルではありません。

11/10 14:11 | 放射能濃度測定結果 | CM:0 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 しらベル All Rights Reserved