千葉県を中心とした首都圏における環境および食品中の放射能による影響を市民が自ら調査し、正確な情報と正しい知識を持って安全な暮らしを得るために主体的に活動していきます。
|
|
前回会員さんから寄贈された3.11以前から使用している障子紙(千葉市中央区)を測定し重量あたりでは 213Bq/kg 平米あたりの汚染密度では10Bq/m2(全て片面に付着したと仮定した場合)という結果を得ました。
障子紙に付着した放射性セシウムについて 今回は比較のため同じ千葉市内の花見川区の木造一戸建て1階和室の障子紙を測定しました。 障子紙2枚分を細断して143gの試料を作成して1Lマリネリ容器に充填しましたが、若干量が足りず充填率は9割程度ですが1Lのジオメトリのままで測定しています。(若干過大評価になります) ![]() 上記試料を3600秒測定した結果は以下の通りです。 Cs137:729±21 Cs134:257±16 Cs合計:986Bq/kg (存在比 0.35) ![]() 前回と同じ手順で汚染密度を求めると 障子紙2枚の総重量が143g なので付着した放射能量は 986×0.143≒141Bq 障子1枚のサイズを2m×0.9m とすると2枚分の表面積(片面)は3.6m2 放射性セシウムがすべて片面に付着したと仮定すると 141÷3.6≒39Bq/m2 →0.039Bq/cm2 両面に均等に付着したとすれば半分の20Bq/m2 →0.02Bq/cm2 (前回当方の説明不足で誤解された方がおられましたが電離放射線障害防止規則でいう「放射線管理区域」はセシウムの場合40Bq/cm2 の1/10→4Bq/cm2 を超えるおそれのある範囲になります) 同じ千葉市内でも前回の4倍程度の結果となりました。掃除機のゴミなどの生活試料は周辺環境や生活形態の差、採取条件が大きく異なり定量的な評価は非常に困難ですが、周辺の土壌放射能濃度と一定の相関があるのではないかと推定しています。 市民発 千葉版「放射能汚染マップ」を公開しました スポンサーサイト
スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
いつもちば市民放射能測定室しらベルをご利用いただきありがとうございます。
しらベルでは8月7日から8月20日までの期間装置のメンテナンスを兼ねて夏休みをいただきます。皆様にはご迷惑をお掛けしますがご理解の程よろしくお願いいたします。(夏休み前後の稼働予定については以下のカレンダーをご参照ください) スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
7月13日に、ちば市民測定室しらベルで甲状腺検診ちばの会との共催による甲状腺エコー検診を行いました。
![]() 今回は受診希望者を公募しましたが予定の倍近い申し込みがあり、大変申し訳ありませんが抽選を行い最終的に35名の子どもたちが受診しました。 前回同様、最初に検診を受けるにあたって、医師によるスクリーニング検査の意味などについての説明会(30分)に参加していただきました。受診者の人数を絞っているのは、この説明会への参加を必須とすること、また地元のお医者さんの研修も合わせて行う事を目的としているためで、ご理解の程お願い致します。 受診前の説明会 振津先生(右)と斧澤先生(左) ![]() 今回、ボランティアで来てくださったお医者さんが4人という恵まれた状況で、説明会と合わせ、検診後の診断への説明、心配事に対しての相談などもできました。 検診申し込みについてはツイッターで知ったという方が多く、千葉市周辺だけでなく東葛地域など遠方の方も参加されました。 次回については甲状腺検診ちばの会やしらベルのブログ等でお知らせ致します。 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
しらベルニュースレター9号(2014年夏号)を発行し現在会員さんの手元に配送中です。
![]() しらベルニュースレターは会員さんへの郵送のほか、しらベル内にて無料で配布しておりますので興味のある方は是非お立ち寄り下さい。9号ではHSF(ホットスポットファインダー)による柏市大堀川の測定結果やうめ、堆肥の自主測定結果を特集しています。 9号の発行にともない従来通り前号の電子版(PDF)を公開しますので以下のリンクからダウンロードして御利用下さい。 しらベルニュースレター8号表紙 しらベルニュースレター8号中面 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
牛久市の「子どもの未来を守ろう@うしく」さんからの依頼で
牛久市の子ども達が郊外活動で利用する茨城県立少年自然の家(行方市)周辺をHSF(ホットスポットファインダー)で調査しました。 当日は子どもの未来を守ろう@うしくのお母さんと当該小学校の先生に同行していただき全行程を歩いて測定しました。(高さ50㎝) (調査個所は広範囲に及ぶため下図の4エリアに分割して表示しています) ![]() ①白浜少年自然の家構内 画像をクリックすると拡大します ![]() ②屋外炊事場周辺 画像をクリックすると拡大します ![]() ③キャンプ場周辺 画像をクリックすると拡大します ![]() ④霞ヶ浦湖畔(ウォークラリーコース) 画像をクリックすると拡大します ![]() HSFによる白浜少年自然の家周辺の放射線量マップ 大きい地図でHSFによる白浜少年自然の家周辺の放射線量マップを見る 当初予想されていたより線量は低めだったとのことですが、部分的に0.2μSv/hを超える箇所があり特に雨水による強い濃縮が何箇所か確認されました。 ①少年自然の家駐車場隅の堆積土 ![]() ![]() ②屋外炊事場付近 ![]() ③キャンプ場周辺の林道 ![]() ④ウォークラリーコースの歩道の堆積土 ![]() ![]() スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
大変遅くなり申し訳ありませんが、5月24日に開催したしらベル2周年記念講演の動画をアップロードしました。是非御覧下さい。
前半:「有機農業と放射能汚染」 林 重孝さん (「林農園」主宰) 後半:「チェルノブイリと福島」 河田 昌東さん (NPO法人「チェルノブイリ支援・中部」理事) 河田さんの当日の講演資料はこちらからダウンロード可能です。 千葉市民測定室講演概要(20140524).pdf スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
昨年千葉市少年自然の家主催の福島県の子どもたちを招待するフレンドシップキャンプへのご協力をお願いし、多くの方からご賛同をいただきました。
フレンドシップキャンプに参加した福島の子どもたちと対面してきました。 ![]() 今年も福島県伊達市の子どもたちを千葉県長柄町の千葉市少年自然の家に招待し8月18日(月)~21日(木)フレンドシップキャンプが開催されます。 しらベルも昨年の40万円を目標に福島からの交通費を応援したいと思います。ご寄付いただける方は、以下までお振り込みくださるようお願いいたします。なおお手数ですが振り込み用紙には、キャンプ寄付とお書きください。(しらベル事務所でも受け付けています。 (郵貯)00160-5-655677 ちば市民放射能測定室 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
|