千葉県を中心とした首都圏における環境および食品中の放射能による影響を市民が自ら調査し、正確な情報と正しい知識を持って安全な暮らしを得るために主体的に活動していきます。
|
|
しらベルでは依頼品の測定結果は非公開としていますが、皆様からいただいた測定料を原資として市場流通品を購入し即結果をメーリングリストやニュースレターで公開しています。
今回はパルシステムのにぼし(千葉県産かたくちいわし)を測定しました。 ![]() 測定結果は Cs137<2.03 Cs134<2.40 で不検出でした。(1Lマリネリ容器 測定時間7200秒) セシウム領域が平原上に盛り上がっているのはカリウム(K40) のピーク(右端)によるコンプトン散乱の影響ですがセシウムの明瞭なピークは確認されませんでした。 ![]() スポンサーサイト
スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
昨年しらベル学習会でお話し頂きました、海洋生物環境研究所 稲富 直彦さんが千葉県生物学会で講演なさいます。
先日の学習会に参加できなかった皆様にはお話を伺えるよい機会かと思い、ご紹介させていただきます。 千葉県生物学会 2014年度 総会・講演会・会員研究発表会のお知らせ 千葉県生物学会会長 西田治文 千葉県生物学会の2014年度 総会・講演会・会員研究発表会を下記のように開催しますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。 実施日:2014年 2月23日 会場:千葉県立中央博物館講堂 大きな地図で見る <日程> 9:30~ 受付 10:00~10:40 総会 10:45~12:15 講演:公益財団法人 海洋生物環境研究所 稲富 直彦氏 「東日本海域における環境放射能調査から見えてきたこと」 参加費:無料 事前申し込みは不要で当日ご参加になれます。 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
|