千葉県を中心とした首都圏における環境および食品中の放射能による影響を市民が自ら調査し、正確な情報と正しい知識を持って安全な暮らしを得るために主体的に活動していきます。
|
|
メーリングリストなどでお知らせしましたが、3月に行った講習会とは趣を変え、より具体的なしらベルの活動に即した学習会を企画し6月17日(日)にその第1回を開催しました。
![]() 3月の講習会に引き続き析機関の方を講師にお迎えし、「環境及び食品中の放射能測定および測定技術について」というテーマで学習会を開催しました。 ます2ヶ月間のしらベルでの測定での問題点、課題について担当者より説明し、講師よりご講評をいただく形でお話をうかがいました。その後、しらベルをご利用いただいた会員の方からのご意見や質問をお受けし、話題は食品、農業、海洋、河川、がれき焼却など多岐に渡りましたが、有意義な内容だったと思います。 次回(第2回)は6月28日(木)午後3時~5時 場所 しらベル にて 放射能、農業、食の安全について と題して講師にはしらベルオープニングセレモニーでもご挨拶をいただいた小川達也さん(地元千葉市で有機的農業を展開、元在ブラジル日本大使館の料理長)をお迎えしてお話を伺います。(参加費は無料ですが事前にメールフォームからお申し込みいただけると助かります) スポンサーサイト
スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
お問い合わせの多い梅の実の前処理(種抜き)についてまとめました。
種も含めて測定するかは利用形態によりますが、種を砕くにはそれなり の道具が必要なので詳細はお問い合わせください。(小西由希子) 1) 実を洗った後、ふきんなどで水気を取ります。 2)実にナイフでぐるりと切れ目を入れます。 ![]() 3)切れ目を入れた梅の実を、切れ目と垂直にまな板の上にのせ、 上にもう一枚まな板を載せ上のまな板をねじるようにしながら グっと力を入れて押しつぶします。 ![]() 4)切れ目を境に梅の実が種からはがれます。 ![]() 5)はがれた梅の実をざっと刻みます。 ![]() PDF版のダウンロード スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
6月1日は子育て中のお母さんたちの団体「放射能を気にするママの集いin千葉市」の皆さんの測定会があり、結果は主宰者である後閑さんのアカウント @yudu_yuduru で公開されていますので御覧ください。
![]() また当日はしらベルのオープニングでご挨拶をいただいた花見川区の農家である小川達也さんを初め千葉県下の生活クラブの契約農家の方が大挙しらべルを訪問され、期せずして合同のイベントとなり大変な賑わいでした。 ![]() しらべルの会員さんには家庭菜園の愛好者の方も多数おられますが、日頃接点の少ない生産者と消費者が交流できる場をしらベルで提供できたらと、イベントを企画しています。(日程等が決まりましたらあらためてご報告させていただきます) スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
しらべルをご利用いただいている方、会員として支えていただいている方に測定所の活動内容を知っていただくため、不定期にニュースレターを発行することにしました。第1号は既に会員の皆様に発送ずみですが、お立ち寄りになった方にも無料で差し上げています。
第1号は4月1日開設以降の稼働状況や、「旬の話題」としてたけのこを取り上げました。ご感想、ご要望などお寄せいただければ幸です。 ![]() なおPDF版は以下のリンクからダウンロード可能です。 しらべルニュースレター(表) しらべルニュースレター(裏) スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
|