千葉県を中心とした首都圏における環境および食品中の放射能による影響を市民が自ら調査し、正確な情報と正しい知識を持って安全な暮らしを得るために主体的に活動していきます。
|
|
研修最終日の12月7日は福島市内から飯舘村を経由して南相馬-浪江町-双葉町-楢葉町-いわき市と国道6号線を南下しました。
1)飯舘村村役場周辺 ![]() マップはHSF検出器を高さ50cmに固定して歩行しながら測定した結果の5秒毎の平均値をマーカー位置に表示しています。(□マーカーは高さ5cm、それ以外は50cm) 飯館村役場 役場の大部分の機能は福島市の飯野支所に移転されていますが、復興対策課、除染推進課など一部の業務は飯舘村役場に残されているようです。(当日も駐車場にはそれなりの台数の車両が駐車していました) ![]() 特養老人ホーム「いいだてホーム」の前を通り坂道を上がっていくとバイオマス発電炉銀色の煙突が右手に見えます。 ![]() 坂道の最上部 歩道脇 50cm:1.5μSv/h ![]() そのまま引き返して坂を下る途中の雨水枡 地表5cm:4.5μSv/h ![]() HSFにカメラを接続して飯舘村役場付近のキャプチャ―動画を記録しました。 飯舘村内の除染廃棄物の仮置き場 ![]() 巨大な除染作業員宿舎 ![]() 2)国道6号線周辺 6号線車載2Dマップ 車内で測定した数値を補正しています。 ![]() 6号線車載3Dマップ、最高値(車外)は第1原発直近の6μSv/h ![]() 双葉町厚生病院入口交差点 「原子力...」の標語看板は撤去、保存されるようです。 ![]() 帰還困難区域は停車、降車禁止ですが、民家の入口はバリケードで封鎖されています。 ![]() 脇道への入口では検問が実施されていました。 ![]() 6号線沿いの大型店舗 閉鎖されたままですが、一部は除染工事関連の事務所として利用されていました。 ![]() 3)楢葉町 楢葉町役場前の「ここなら商店街」 利用者はほどんど工事関係者の様です。 ![]() 楢葉町認定あおぞらこども園 きれいに整備されていますが現在は福島大学の復興支援センターとして使用されています。 ![]() 中には入れませんが、エントランス部分の線量だけ確認しました。(高さ50cm) ![]() 楢葉町立南保育所 除染済みの様ですが、子どもたちの声は聞こえませんでした。 ![]() この他統合される小学校も業者さんが入って改修工事の最中で、住民帰還に向けて「箱モノ」の整備は着々と進んでいるようです。 最後にいわき市四倉道の駅で自主測定用の検体をいくつか購入して解散しました。 四倉道の駅の柱に埋め込まれた保育園児たちのレリーフ ![]() 同じ原発周辺地域といっても、津波の被害は甚大ですが山間部を除き線量が比較的低い南相馬市や津波の被害も小さく線量も市街地は千葉市と大差ないいわき市と、浪江、大熊など帰還困難区域との差が事故後5年経過して大きく広がっているように見えます。 6号線でもダンプカーやユンボ等建設用重機を積んだトラックとひっきりなしにすれ違いましたが、住民帰還に向けた一種の工事ラッシュに膨大な復興予算が投入されているようです。それが本当に住民の方たちの生活再建につながるのか、いろいろな疑問を持ち帰った研修でした。 スポンサーサイト
スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
アースディちば実行委員会さんのご依頼で、これまでの会場である稲毛海浜公園をHSF(ホットスポット・ファインダーで測定して結果をおしらせしましたが、、今回は初めての秋開催の会場千葉市美浜区幕張海浜公園を測定した結果です。
(画像をクリックすると拡大します) ![]() マップ上の数値は高さ50㎝の放射線量(μSv/h )を5秒ごとに平均した値を表示しています。 HSFによる美浜区幕張海浜公園の放射線量マップ(GFT版) (フレーム下のリンクをクリックすると全画面表示します) 大きい地図で HSFによる幕張海浜公園の放射線量マップを見る 東側植栽脇通路で一部0.1μSv/hをこえるポイントがありますが、芝生広場は0.04~0.06μSv/hの範囲でした。 幕張海浜公園はJR海浜幕張駅直近の大型都市公園(県立公園)です。 ![]() 会場となる広場(花時計前)を中心に駅からの通路も測定しました。 ![]() 第15回アースデイちば 日時:10月17日(土)10:30~20:00 場所:美浜区県立海浜幕張公園Bブロック芝生広場 アースデイちばFaceBook ![]() スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
今年もアースデイちば実行委員会のご依頼で会場である千葉市美浜区稲毛海浜公園をHSFで測定しました。
HSFによる稲毛海浜公園の放射線量マップ ![]() 会場となる芝生広場 ![]() 駐車場植栽の根元 ![]() 高さ50cm連続歩行のほかに会場となる広場の本部席が設置されるあたりで平均値を測定しました。 5cm:0.05μSv/h 50cm:0.04μSv/h 100cm:0.04μSv/h ![]() 過去の記録については以下の記事をご覧下さい。 今年もアースデイちば会場をHSFで測定しました。(2014年) 稲毛海浜公園(千葉市美浜区)放射線量の昨年との比較(2013年 まもる会ブログ) アースデイちば会場(稲毛海浜公園)の放射線量を測定しました(2012年 まもる会ブログ) 第13回アースデイちば とき:5月10日(日) 10:30~16:00 ところ:千葉市美浜区稲毛海浜公園(有料駐車場あり) アースデイちば実行委員会 ![]() スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
2月15日に「子どもの未来を守ろう@うしく」さんの調査に同行して、牛久市岡田小学校の通学路をHSF(ホットスポットファインダー)で測定しました。
岡田小学校通学路測定マップ(全体図) ![]() 上図でマークした範囲の拡大図を以下に示します。 ①牛久市栄町6丁目付近 画像をクリックすると拡大します ![]() ②牛久市上柏田(国道408号) 画像をクリックすると拡大します ![]() ③牛久市栄町4丁目付近 画像をクリックすると拡大します ![]() ④牛久市上柏田(国道408号) 画像をクリックすると拡大します ![]() ⑤牛久市岡見町 岡田小正門付近 画像をクリックすると拡大します ![]() 測定高さ50cm(牛久市の除染基準は50cmで0.23μSv/h)で連続して測定したデーターの5秒間の平均値をマップ上の表示しています。 測定データーは以下のGoogleMapを拡大して確認することも出来ます。 大きい地図でHSFによる牛久市岡田小学校通学路の放射線量マップ を見る HSFで歩行しながら全体マップを作成、線量の高いスポットを日立アロカTCS-172Bで静止データー(0cm、50cm、100cm)を測定するという方法で記録を行いました。 HSFによる連続記録 ![]() 日立アロカでの定点測定(下写真は高さ50cm) ![]() 街路の大部分が現時点で0.12~0.15μSv/h(50cm)程度あり、50cmで0.2μSv/hを超えるスポットトが点在し今回調査した範囲でも地表で0.9~1μSv/hのポイントが4箇所ありました。 今回「子どもの未来を守ろう@うしく」の皆さんが測定し、まとめた日立アロカTCS-172Bによるポイントデーターを公開してくださいました。 測定ポイント図(赤丸は土壌採取箇所) ![]() 測定部位の詳細情報 ![]() ![]() 上記データーにもありますが「子どもの未来を守ろう@うしく」さんが採取した栄町グランド(W2)、2.栄町4丁目路上堆積土(W5)で採取した土壌をつくば市民測定所で測定した結果だったそうです。 1.栄町グランド 5691Bq/kg 2.栄町4丁目路上堆積土 7580Bq/kg 〈関連記事〉 HSFによる茨城県白浜少年自然の家の放射線量測定 HSFで牛久市ひたち野西近隣公園の放射線量を測定しました 牛久市のお母さんたちの測定活動にHSFで協力しています。 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
「環境とエネルギー・柏の会」さんの依頼で10月15日に柏市大津ケ丘中央公園の放射線量をHSF(ホットスポットファインダー)で測定しました。結果は「柏の会」さんより柏市放射線対策室に連絡、11月5日に立会で数値の確認が行われ、その後除染作業の結果についてご連絡をいただきました。
今回「柏の会」さんよりデーターの公開について快諾していただきましたので概略をお知らせします。 HSFによる柏市大津ケ丘中央公園の放射線量マップ ![]() 公園内についてはで概ね0.1μSv/h(50cmで最高0.16μSv/h)前後の範囲でしたが、周辺歩道の堆積土、歩道植栽など数カ所で濃縮が生じているマイクロスポットが確認されました。 ![]() 以下に上記該当箇所の大用例について詳細を示します。 ①公園西側通路付近の堆積土 ![]() ②公園南西側通路の堆積土 ![]() ③公園東側歩道植栽 ![]() いずれも地表付近は0.9~1.1μSv/h 高さ50cmで0.28~0.3μSv/h前後と柏市の除染基準を超えるため、前述の様に11月5日に柏市放射線対策室による現地確認が行われ「柏の会」、しらベルも立会いました。 ①西側通路堆積土の測定 柏市放射線対策室による ![]() ③東側歩道植栽の測定 柏市放射線対策室による ![]() こうしたマイクロスポットの内、1箇所については原因が境界の民有地にあり、市として直接対応できない事がわかりました。上記箇所を除き11月18日に該当箇所の除染作業が完了したむね「柏の会」さん経由でご連絡いただきました。 迅速に対応していただいた柏市放射線対策室の皆様に謝意を表すとともに、改めて除染の難しさを再認識させられました。 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
|