千葉県を中心とした首都圏における環境および食品中の放射能による影響を市民が自ら調査し、正確な情報と正しい知識を持って安全な暮らしを得るために主体的に活動していきます。
|
|
しらベルでは寄贈いただいた書籍、またはしらベルで購入した書籍を会員の皆さまにお貸し出ししています。(お一人様1冊、1週間程度、非会員の方でもしらベル内で自由に閲覧できます)是非御利用下さい。
また、購入図書のリクエストやお読みになった本の寄贈も受け付けています。 図書目録については以下のしらベルブログ記事をご参照ください。 http://sirabell.blog.fc2.com/blog-entry-8.html 今回は以下の3冊が入庫しました。 「放射能汚染地図」の今 木村真三 講談社 みんなの放射線測定入門 小豆川勝見 岩波科学ライブラリー 原発事故と科学的方法 牧野淳一郎 岩波科学ライブラリー ![]() スポンサーサイト
スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
内部被曝」こうすれば防げる! 漢人明子著(小金井市議、「小金井に放射能測定室を作った会」共同代表)
![]() 漢人さんはチェルノブイリ事故後に市民の陳情で設立された小金井市の放射能測定室にずっとかかわってきた方です。 私たちもしらベルを発足する際、21年間と長年にわたり継続されてきた小金井市の取り組みは貴重で、一度は見学してみたいと思っていたところでしたので、詳しいお話が聞けて大変参考になりました。 小金井市は1990年にスタートし,主に輸入食品を中心に測定していますが、測定器を市が購入、維持管理し、測定を市民が行っています。 市民申し込みのもの(週1回)や保育園・小中学校の給食(年1回)を測定してきましたが、昨年からは検体数をふやしたとのことです。 また測定結果については放射能測定事業取り扱い要領に市民団体が責任を持つという一文をいれ、公表しているそうです。 昨年の事故直後の不安な中、食品の測定ができていたというのはすばらしい。放射能から身を守る3原則は「測る」「避ける」「動く」。多くのアドバイスが書かれています。 このほか小出裕章氏の「図解 原発のウソ」も会員の方から提供されました。ぜひご活用ください。 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
●蔵書目録
企業、団体、個人から寄贈された書籍、「しらベル」で購入した書籍を測定時間の間自由に閲覧していただく他、会員の方に貸出を行います。 蔵書が増えましたので別ページ(GoogleDoc)に目録をまとめました。(3月27日) しらべル蔵書目録(GoogleDoc) ※匿名の方から「図解 原発のウソ」小出裕章著を寄贈していただきました。 ※共同代表長谷川弘美が「高木仁三郎著作集を寄贈しました。 ※宮田敬子様よりクレヨンハウスブックレットを多数寄贈していただきました。 ※矢ケ崎克馬・守田敏也両先生から「内部被曝」をご恵投いただきました。 ※SWR株式会社様から多数の書籍を寄贈していただきました。 ※匿名の方から「放射線応用計測」を寄贈していただきました。 ● 資料(リンク集) 放射線と生活 イラスト付「放射能をへらす下ごしらえ」 イラスト付「放射能を少なくする食生活」 イラスト付「放射能を少なくする家そうじ」 長期汚染地域の住民のための放射線防護の実用的手引き 生協、流通関係 食品の放射能検査データー 大地を守る会 国の放射能新基準より厳しい自主基準設定 パルシステム 食品の残留放射能に関するガイドラインをさらに引き下げます なのはな生協 なのはな生協の放射性セシウム基準値について 東都生協 東都生協商品の残留放射能自主検査結果 生活クラブ 放射能検査の方法 関係官庁資料 厚生労働省 医薬食品局食品安全部 食品中の放射性物質に係る基準値の設定 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会資料 食品中の放射性物質の試験法について 食品中の放射性物質の試験法の取扱いについて 農水省 東日本大震災に関する情報 「24年産稲の作付に関する方針」 国立環境研究所 東日本大震災関連ページ 文科省 放射線モニタリング情報 農業、水産業と各研究機関 水産庁 水産物についてのご質問と回答(放射性物質) 原子力発電所事故等による土壌・農作物の放射能汚染に関する情報ポータル 環境パラメーターシリーズ「土壌から農作物の放射性物質の移行係数」 日本の環境放射能と放射線 東京大学大学院農学生命科学研究科 第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 日本土壌肥料学会 原発事故・津波関連情報 放射能汚染の基礎情報:米と土壌の137Cs、90Sr汚染 土壌(5~20cm)中のCs-137の調査地点と測定値(2009年度 年間平均値) 旧原研「放射性物質の環境移行研究の新たな展開」報告集 放射線計測、統計 文科省 NaI(Tl)シンチレ-ションスペクトロメ-タ機器分析法 ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリ- ゲルマニウム半導体検出器等を用いる機器分析のための試料の前処理法 緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法 農水省 NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いて測定した結果を適切に評価するために(初心者編) 放射性物質の分析に関する研修用資料 厚労省 漢方生薬製剤に用いる原料生薬の放射性物質検査検査方法のガイドライン 水道水等の放射能測定マニュアル 緊急時における食品の放射能測定マニュアル 検出限界と定量下限の考え方 ポアソン分布 Cooper法による検出限界の考え方と応用 NaIのスペクトルからCs134,137のγ線強度をpeak fitで求める 放射能基礎統計学 統計学入門 その他 やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 よくわかる原子力 放射線障害の防止に関する法令 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 島津製作所 「食品放射能検査装置FOODSEYE(フーズアイ)の試作器を開発」 スレッドテーマ [ 福祉・ボランティア … 原発事故と放射線被曝 ]
03/01 21:08 | 資料室 |